研修旅行記 in France
近藤健 | ||||||||||||||||||||||
この旅行は、4泊6日でパリ市内・郊外の建築群とフランス東部にあるロンシャンの礼拝堂を観て廻り研修することを目的としたParis研修旅行である。短い期間ではあるが、パリ旧市街の街並みと十数か所の建築物を観て廻った。これから行くロンシャンの礼拝堂は、パリから東に300Km程行ったところにあるスイス国境近くの小さな町の山の上に建てられている。 2月9日 明日は飛行機に乗り日本に帰る。ロンシャンには、この視察研修の最終日にパリの東駅でTGVに乗りミュールーズ駅まで行き、そこでバス乗り継いで向かった。 ヨーロッパは、このたびはじめて訪れたがフランスの歴史ある建築群と近代的な建築物を視察し実際にその歴史と文化にふれてみて感動をあじわった。 このレポートは、ル・コルビュジェのロンシャンの礼拝堂について、実際に現地に行き視察によって、体感したなかから、感動し学んだことを報告する。 |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
今日は朝早く暗いうちから、東駅に行きTGVに乗ってミュールーズに向かった。フランスは昨晩から気温が下がり積雪の予報がでていた。車窓からはところどころで一面の銀世界が広がり雄大な景色が見られた。3時間ほどでミュールーズに着く予定であったが雪のため1時間ほど遅れて到着した。 ミュールーズの駅に着くと、スイスとの国境に近いためアルプス山脈が目の前に見え、少し楽しくなった。ミュールーズの駅からロンシャンには専用バスに乗りかえ1時間ほどかかった。 ロンシャンに向かう途中は、昨晩の積雪で真っ白な風景がバスの窓から目に飛び込んできた。小高い山の上に ロンシャンの礼拝堂が見えてきた。山の頂にある礼拝堂の駐車場からは眼下にロンシャンの町が一望に見渡せた。 |
|||||||||||||||||||||
バスを降り入口の門を開けなかに進んで行くと、きょうは誰も立ち入っていない礼拝堂が、雪の中にひっそりとたずんでいた。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ここは、もともと巡礼の地であり中世に建てられた礼拝堂は過去の第二次世界大戦によって失われ、ロンシャンの人々の再建の願いによりル・コルビュジェが設計し1955年に完成した。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
コルビュジェは 祈り、平和、心からの喜びのための静寂な場所を創りたかったと語っている。コルビュジェは既成の概念にとらわれず、自由な発想を持ち続けた。人間の想像力と可能性の素晴しさを教えてくれた。 このたびの研修旅行では訪れることができなかったが、これ以後コルビュジェの晩年の代表作といわれ、おなじ様に光を意のままにあやつり演出した作品に、リオン郊外のラ・トゥーレット修道院がある。 再びフランスを訪れる機会があれば、ぜひ訪ねてみたいと思う。 |